2023年5月26日金曜日
土曜夜の歌声サロンラウム~ 5月13日のご報告~ 神田陽子

  ゴールデンウィークも終わり、コロナも第5類と云う扱いになって初めての土曜歌声はたくさんのお客様で賑わいました。


 紹介曲は「野に咲く花のように」  色とりどりの花が咲くこの季節感もありますが、 歌詞の「時には暗い人生も トンネルぬければ 夏の海」「時にはつらい人生も 雨のちくもりで また晴れる」が、優しい応援歌に聞こえるので選んでみました。

 リクエスト1曲目は「高原列車は行く」 ホテルイベント等では大人気の曲でしたが、作曲はかの有名な古関裕而氏。 スイスの高原鉄道をイメージして曲を付けたと言われていますが、軽快で明るい曲調は未来永劫愛され続けるでしょう。

 「月光仮面は誰でしょう」 「子どもの頃の思い出の歌です。」とはリクエスト者の弁。
その世代ドンピシャの方が多いので、リクエスト者のみならず、皆さんの思い出となっての大合唱でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 「月見草の花」 イントロを聴くと一見歌謡曲の様ですがれっきとした童謡で、とてもきれいな歌です。 作詞 作曲の山川清、山本雅之のコンビは他に「森の小人」も作っています。

 「少し季節はずれですが、、」と言ってリクエストされたのは「早春賦」 この曲とモーツァルトの「春への憧れ」「知床旅情」は出だしが良く似ていると言われていますが、それだけキャッチーなメロディなのでしょうね。 
 因みに「賦」とは漢詩を歌うこと、もしくは作ることを指し、「早春に賦す」が原義だそうです。

 お次のリクエストは、体調がお悪くてお休みされていましたが、この日3ヶ月ぶりに復帰されたお客様より「僕の胸でおやすみ」  皆さんの拍手も受けてのリクエストでしたが、温かい曲調のこの歌はご同伴の奥様の胸にも響いていたのでは無いでしょうか?
 
 その奥様からのリクエストは「サボテンの花」  家族の様々な問題に「あんちゃん」を中心に立ち向かう兄弟姉妹のホームドラマ「ひとつ屋根の下」  そのテーマソングに使われたチューリップのヒット曲ですが、このドラマでは財津和夫ソロバージョンなので、オリジナルとは若干歌い方も違っています。

 「銀座カンカン娘」  同名映画の主題歌で、主演の高峰秀子が歌っていますが、195歌集で割愛されている4番は「カルピス飲んで カンカン娘」とあり、「カルピス」と云う商標名が入っていることからNHKでは歌えず、いつしか3番までとなったようです。

 「さらば青春」 小椋佳の曲ですが、どこか観念的な歌詞が難解です。 ご本人はこの曲について、「権威や偉い人から距離を置きましょう。危ないからついていくのはやめましょう、という意味で作った。」とテレビ番組で語っていたそうです。

 「小雨降る径」 コンチネンタル・タンゴの代表曲として有名です。 日本では、淡谷のり子、菅原洋一、寺内タケシ等がカバーしています。 ピアノのアレンジもオシャレな1曲です。

 「待つわ」 先日テレビで放送していた「ハモリ曲」の1位を獲得した「あみん」の代表曲です。 ラウムのハモリ姫がきれいにハーモニーを付けてくれました。

 「悲しき口笛」 1949年公開の同名映画の主題歌で、主演、歌唱を務めた当時12歳の美空ひばりの出世曲です。 シルクハットに燕尾服姿が有名ですね🎩

 「はじめの一歩」 卒園式や卒業式で良く歌われる曲だそうです。 歌詞はシンプルですが、新しい世界に出ていく者へのはなむけのメッセージが込められていて、歌っているととても良い気持ちになれる1曲です。

 「君恋し」 低音の魅力、フランク永井さんでヒットした曲ですが、佐々紅華がこの曲を作曲したのは1922年(大正11年)で、歌詞も佐々自身が書いており、二村定一と云う歌手が舞台で愛唱していたそうです。その後、時雨音羽の作詞バージョンで二村の代表曲のひとつとなり、女性バージョンとして佐藤千夜子もカバーしています。 フランク永井のオリジナルだと思っていましたが、歴史ある歌だったのですね。

 スタッフリクエスト「Take Me Home, Country Roads(カントリーロード)」で小休止。

 この日は雨降りだったので、単純に「雨が止めば良いのに、、」との思いから、「アカシアの雨が止むとき」を選んでリスタート。 ハスキーボイスの西田佐知子が気怠いムードで歌いヒットした曲です。 頽廃的な歌詞が安保闘争当時の世相と相まって若者たちの人気を得ましたが、作詞の水木かおるは、芹沢光治良の小説「巴里に死す」をモチーフにこの歌詞を書いたと言っています。

 リクエストは「てんとう虫のサンバ」  「ひと頃結婚式の定番曲でしたね。」と言っていたら、お次のリクエスト者が、ご自分の結婚式で奥様の友人たちが正にこの歌を歌って下さったとのこと。 そのお返しに歌った曲をリクエスト、自らリードされましたが、曲名は「人生劇場」 男の生き様を歌った骨太の曲ですが、2番の歌詞はおよそ結婚式に相応しいとは言えず、ご本人も歌唱後「よく歌ったな」と自虐的に苦笑いでした😅

 「踊り子」 この歌をこよなく愛するお客様からのリクエスト。 川端康成の「伊豆の踊り子」をモチーフにした文芸歌謡と呼ばれる曲のひとつです。

 「お菓子と娘」 「ボンジュール」とフランス語も入ったお洒落な歌詞を書いたのは、詩人、西条八十。 多くの童謡や流行歌を書いていますが、この曲はラウムクラシックにも収められている洗練された1曲です。 1928年(昭和3年)のこの曲を、シンガーソングライターのCoccoさんもカバーしています。

 「タッチ」 ラウム女性陣のお得意曲を、リクエスト者(男性)も一緒にノリノリで歌いました٩( 'ω' )و🎵
 
 「遠い世界に」「五月のバラ」に続いてリクエストされたのは「お前を待っている」 
タイトルだけ聞くと歌謡曲をイメージしてしまいますが、実はロシア民謡。 私を含めお初曲だったお客様も多い中、Mr.M、ピアニストのリードで皆さん歌って下さいました。

 「想い出のグリーングラス」に続き「気球に乗ってどこまでも」 これは合唱曲なのですね。最後に少しゆっくり「ラララ、、、」と余韻を残して歌われます。

 「涙くんさよなら」 浜口庫之助の作詞・作曲、坂本九ちゃんの歌唱でヒットしましたが、外国人も含めて多くの歌手によってカバーされています。  英題は「Good-bye Mr.Tears」 ジミー・オズモンド等が歌っています。 

 「雨の御堂筋」「鉾をおさめて」を歌い本日のラスト曲には珍しく童謡を選びました。
 お開き時には何となく寂しい気分になります。 しっとりと名残りを惜しむには童謡が似合います。 そんな訳で「夕焼小焼」でお別れ致しました。

 次回は、5月27日。 もう間近ですね( ◠‿◠ )
 気温差の激しい日々なので、コロナよりも風邪を引いている人も多い様です。 体調管理に怠りなく、皆さま元気にお越しください。 

神田陽子



 
2023年5月25日木曜日
ラウム通信vol.110 6月〜7月のスケジュールです

 




 
2023年5月17日水曜日
《ラウム創業25周年記念第2弾》コンサートホールで歌う【歌声クラシック♪】(第9弾)


 

いよいよ来週に迫ってきました、歌声クラシック第9弾☆

おかげさまで毎回ご好評をいただいております(^^)

お申し込みはお電話で♪

熱田文化劇場 ☎052-682-0222 までおかけください。


当日は、ラウム25周年記念イベントとして、

内田公仁子さんとささはらなおみさんによる

ミニコンサートも開催予定です。ご期待ください♪♪


ラウムの歌声は、歌を歌うのが好きな方、ご興味のある方、

もちろんお一人さまでもお気軽にご参加いただけるイベントです。

コンサートホールで歌う気持ちよさを一緒に体感してみませんか♪

スタッフ一同心よりお待ちしております(^^)♪



 
2023年5月12日金曜日
土曜夜の歌声サロンラウム~4月22日のご報告~ 神田陽子

  薫風爽やか、新緑の5月に入りましたが、皆さま、ゴールデンウィークをいかがお過ごしになられましたか?

  
 またまた遅まきながら、4月22日の土曜歌声のレポートをさせて頂きます。

 ファーストソングには、この季節にぴったりの「花の街」を選びました。 誰もが音楽の時間に習い、その美しい歌詞とメロディに魅了された曲だと思います。

 リクエスト1曲目は、これも季節感たっぷりの「わか葉」 昭和17年の「初等科音楽 2」に掲載された曲ですが、軍国主義一色のこの時期に、こんな清々しい歌も作られ歌われていたことにホッとする思いです。

 「出船」 昭和3年に発売されたこのクラシカルな曲は、テノール歌手藤原義江が歌って流行らせています。

 「ロマンス」 シャンソンの女王と呼ばれた、ジュリエット・グレコで大ヒットしたこの曲を、シャンソン歌手高英男が日本でも有名にしました。 リクエスト者はお久しぶりのお客様ですが、この曲に相応しい素敵なジェントルマンです。

 「人生いろいろ」 島倉千代子さんのそれまでとは雰囲気の違う曲でしたが、彼女の激動の人生を反映しているかの様な1曲です。

 「バラ色の雲」 ヴィレッジ・シンガーズの曲ですが、「亜麻色の髪の乙女」と共に大ヒットしました。 作曲は、ヒットメーカーの筒美京平氏。 グループ・サウンズ、歌謡曲、アイドル曲、J-POP、アニメ曲と、幅広いジャンルの曲を書いている日本を代表する作曲家の一人です。

 「草原の輝き」 アグネス・チャンの3枚目のシングルで、アイドル全盛期のヒット曲です。 実はこの曲を皮切りに、この後アイドル曲が次々とリクエストされることになるのですが、、(笑)

 「若草の髪飾り」 チェリッシュの歌ですが、ひと頃は「てんとう虫のサンバ」と共に結婚式の定番曲でした。

 「Mr. サマータイム」 洒落たアレンジの外国曲ですが、日本ではサーカスが歌ってヒットさせました。

 「星の界(よ)」 元は賛美歌「いつくしみ深き」のメロディに日本語歌詞を付けた曲で、作詞の杉谷代水は雄大な宇宙をテーマに詩を書いたようですが難しい言葉が並んでいます。 曲の最後の「窮理」とは、「物事の道理や法則を明らかにする」と云う意味だそうですが、「窮理の船」とは? 

 「ひとりじゃないの」 アイドル曲第2弾。 リクエスト者(男性)が完璧に歌ってリードして下さいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 「踊り子」 この曲をこよなく愛するお客様は今日お休みでしたが、思わずその方を思い出しました。 リクエスト者が情緒たっぷりに歌って下さいました。

 「花(すべての人の心に花を)」 沖縄の音楽家であり、平和活動家及び政治家でもある喜納昌吉氏の作詞 作曲で、本人はもとより石嶺聡子のカバーでもヒットしました。 高音のロングトーンが美しい曲です。

 「赤い風船」 浅田美代子の歌唱が印象的でしたが、3曲目のアイドル曲登場で盛り上がる皆様。 アイドル曲はほのぼのと歌えるのも魅力ですね。

 スタッフリクエスト「ヴォラーレ」で、前半終了。

 今日の流れに乗って、松田聖子「青い珊瑚礁」を選び後半スタート。 聖子さんも還暦を迎え、様々な経験が歌に深みを与えていますが、この歌を歌っていた頃は正に「The アイドル」でしたね。

 リクエストは「月がとっても青いから」  度々リクエストされる曲ですが、この歌を歌ってヒットさせた菅原都々子は、この曲の作曲者 陸奥 明の娘です。

 「待ちぼうけ」「カミニート」と歌い、お次はまたもアイドル曲、キャンディーズの「微笑がえし」  彼女たちの引退前最後のシングルで、それまでのヒット曲のさわりの部分が歌詞に織り込まれています。

 「あなたのすべて」 中山千夏さんがギターを弾きながら歌ってヒットさせた、335歌集の人気曲です。

 「草競馬」 アメリカ民謡ですが、日本語の歌詞にはいくつかある様です。 明るく元気な曲調で、陽気な気分になれる歌です。 

 「恋はやさし野辺の花よ」  原曲はオーストリアの作曲家、フランツ・フォン・スッペが1879年に作曲したオペレッタ「ボッカチオ」ですが、日本では大正4年(1915年)、浅草オペラの喜歌劇「ボッカチオ」の劇中歌として発表されたそうです。 

 「バイカル湖のほとり」「山のロザリア」「ウラルのぐみの木」「仕事の歌」と、ロシア民謡が4曲続き、さながら往年の「歌声喫茶」を彷彿とさせて頂きました。 ロシア民謡はきれいなメロディの曲が多いので、知らない曲でも聴いているだけで癒され、そしていつの間にか覚えています。

 「学生時代」を歌い、ラストリクエストは、本日初の男性アイドル曲「よろしく哀愁」 郷ひろみの10作目のシングルで、テレビドラマ「ちょっとしあわせ」の主題歌として発売され、彼の最大のヒット曲になりました。 吉田拓郎、少年隊、南沙織、TOKIOらにもカバーされている名曲です。

 ちょうど「よろしく哀愁」の隣のページにあった「ラヴ・イズ・オーヴァー」をお別れ曲に選んでお開きとしました。

 次回は5月13日。 もう明日に迫っていますσ(^_^;)
 
 新型コロナウィルス感染症は、5月8日より「第五類」へと分類変更され、それによって扱いもずいぶん緩和されるようです。 不自由な事も多かったコロナ禍、いろいろな対策をしながら歌声サロンも開催して来ましたが、この先も油断すること無くある程度対策は続けてゆきたいと思っています。

 皆さんも今まで通り個々人が体調には充分気を付けて、歌声サロンにご参加頂ければ幸いです。

 いつまでも元気に大好きな歌を歌って、幸せな時間を共有してゆきましょう!

神田陽子



 
2023年5月6日土曜日
7月11日 かに本家 栄中央店 かに本家特別ランチ付の歌声開催♪

 




 
2023年4月24日月曜日
ラウム通信vol.109 5月〜6月のスケジュールです

 




 
2023年4月21日金曜日
土曜夜の歌声サロンラウム~ 4月8日のご報告~ 神田陽子

  4月に入って初めての土曜歌声でしたが、この日は体調不良でお休みの方が多かったり、正にこちらへお出でになる途中怪我をされて、引き返された方もあったりで、魔に魅入られた(?)様な日になってしまいましたが、それでも他のご常連の皆さん元気に参加して下さいました。


 遅い春の訪れを北海道ではことさら喜ばれるそううです。 そんな気持ちが感じられる「宗谷岬」をファーストソングに選びました。

 リクエスト1曲目は「めだかの兄弟」 後で紹介曲にしようと思っていましたが、同じ想いで出して下さったようです。 そう、この曲は先日亡くなった坂本龍一氏が編曲を手掛けているのです。もっとも本人曰く「なぜこの曲のアレンジが自分のところに来たのか解らない」と、1週間苦しんで編曲されたそうですが、、

 「耳をすましてごらん」「大阪ラプソディ」の1970年代のヒット曲を歌い、お次はこの季節にぴったりの1曲「ハナミズキ」 
 4月から5月にかけて一斉に開花し、桜の後私たちの目を楽しませてくれるハナミズキですが、もとは北アメリカ原産で、日本には1915年に日本が贈った桜の返礼として伝わったそうです。 白やピンクに色づいている「花」と思われているものは、実は花ではなく、総苞弁(そうぼうべん)と呼ばれる葉っぱだと今回調べて初めて知りました。 皆さん、ご存知でしたか? 秋には真っ赤に色づき紅葉も楽しませてくれるみたいです。

「あなた」 小坂明子さんの50年ほど前の曲ですが、多くの歌手もカバーしており、今なお色褪せない名曲です。 今ならいわゆる「くさい」と思われそうな歌詞が並んでいますが、理想の生活を謳ったこの歌、実は叶わなかった夢を綴った物と云う解釈もあるそうです。果たして真相は如何に?

 「どうにかなるさ」 ムッシュかまやつのヒット曲ですが、脱力感のあるこの曲、どことなく風来坊の様な「おいら」が良い味を出していますね。

 「未来へ」 「母」をテーマにした1曲ですが、抽象的な歌詞の中に「母」への大きな感謝が含まれていると思います。

 「『いちご白書』をもう一度」 近ごろ度々リクエストされる曲ですが、ユーミンの作詞 作曲で大ヒットしました。 今でも幅広い世代に人気のある1曲です。

 「きみの朝」 珍しいリクエストでしたが、サビの「モーニング モーニング、、」の部分は有名なので、皆さんしっかり歌われていました。 歌詞は意外とヘビーな感じで、「朝」の爽やかさとはほど遠いムードの曲です。

 「ひまわり」 同名映画の主題歌として有名ですが、近ごろサントリーのコーヒー「クラフトボス」のCMで使われいるのでよく耳にしますね。 ヘンリー・マンシーニの美しい旋律が誰をも魅了してしまう名曲です。

 スタッフリクエスト「クラリネットをこわしちゃった」と「勇気100%」を歌って、前半終了です。 

 後半は、黛ジュンさんの「天使の誘惑」でリスタート。 当時のヒットメーカー、なかにし礼、鈴木邦彦のコンビ曲です。 軽快なリズムの明るい曲調の歌です👼

 リクエストは「この広い野原いっぱい」 フォークソングの代表曲と言っても良いこの歌ですが、歌っていた森山良子さんは、本当はジャズシンガーになりたかったところ、この歌のヒットを皮切りにフォークシンガーへ方向転換せざるを得なかったようです。

 「待ちぼうけ」 七五調で書かれた歌詞、テンポ良く歌えるリズムとメロディが秀逸な童謡です。 
 
 「夢で逢えたら」 故大瀧詠一氏が、作詞作曲、及びプロデュースした楽曲で、多くの歌手に歌われていますが、一般的には吉田美奈子の代表曲として知られているようです。
 途中のセリフは、私からMr.Mにムチャ振りしましたが、思いの外可愛らしく言って下さり拍手喝采でした( ◠‿◠ )

 「あの鐘を鳴らすのはあなた」 静かな歌い出しから徐々に盛り上がっていく曲調を、皆さん一人一人がご自分の想いを込めて歌われているようでした。

 「花のメルヘン」 これも最初のセリフはMr.Mにお任せ。 もうすっかり照れも無く手慣れたものです(笑)

 「愛する人に歌わせないで」 これも森山良子さんのヒット曲ですが、「さとうきび畑」同様反戦歌の色合いが強く出ているため、「日本のジョーン・バエズ」と呼ばれる様になったそうです。

 「若者たち」 1966年のテレビドラマ「若者たち」の主題歌です。 1970年代に、小中学校の音楽の教科書に採択されたこともあり、学校音楽教育で学ぶポピュラーソングとして定着しました。 坂本九、森田健作もカバーしていますが、近年リメイクドラマ「若者たち2014」で、森山直太朗が歌ったことで再注目されています。 

 「贈ることば」 武田鉄矢主演の「3年B組金八先生」の主題歌としてヒットしましたが、ひと頃卒業式の定番ソングにもなっていました。 
「求めないで優しさなんか 臆病者の 言い訳だから」のフレーズには、ニューミュージックで多用されていた「優しさ」と云うワードに対して、フォークミュージシャンとしての武田の対抗心が込められている、と本人が語っています。

 「みんなのうた」 長く歌声喫茶で歌われてきた曲で、その歌詞はこの歌声サロンにもぴったりです。 作曲の原田義雄さんは「岡山の吟遊詩人」と呼ばれているフォークシンガーで、各地でコンサートをされてきたそうです。

 「鉾をおさめて」 前々回でもリクエストされ、ブログでもご紹介した曲ですが、勇猛果敢なこの歌を、リクエスト者のリードで歌い上げました。

 スタッフリクエスト「花まつり」 この曲はアルゼンチン民謡ですが、この日、4月8日はお釈迦様の誕生の日なので、甘茶を注ぐ「花祭り(灌仏会)」に因んで、とのことでした。
 
 もう1曲は「春の予感〜I’ve been mellow〜」 尾崎亜美の曲ですが、1978年に資生堂の化粧品CMで使われ、当時は南沙織が歌っていました。 45年前の曲ですが、シティナイズされたお洒落な歌です。 

 ラストソングには、これも坂本龍一さんがアレンジを担った「アメリカンフィーリング」を選び、氏を追悼しながら歌いました。 本当に素晴らしい音楽家であり、活動家の早過ぎる死が残念でなりません。 年末には「戦場のメリークリスマス」を、ピアニストに弾いてもらおうと思います。 

 次回は4月22日の開催です。 これを書いている今日は各地で真夏日を記録していますが、このところの気温の落差には本当に参りますね。 体調の思わしくない方も多いみたいです。 どうかくれぐれも身体に気をつけて、お元気に歌いにいらして下さい。 

                  神田陽子



 
Template Design: © 2007 Envy Inc.