恐れていた梅雨入りが正にこの地方に発表された日、短歌会館はおそらく土曜歌声では過去最高のお客様で賑わいました。
この日は待ちに待ったMr.Mの復帰日。 期せずして大勢のお客様に彼の復活を一緒にお祝いして頂くことになり、皆さんから大きな拍手で迎えられました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ファーストソングは「さんぽ」 ジブリ映画『となりのトトロ』のオープニングテーマ曲ですが、アニメソングと言うよりは童謡として、幼稚園などではお遊戯曲の定番となっています。 「歩こう 歩こう わたしは元気〜」と歌えば、誰でも散歩に行きたい気分になりますね。
リクエスト曲は、土曜歌声にご夫婦でお初参加のご主人より「嵐」
1978年、うたごえ新聞紙上で紹介され、『三浦昭悦とぽっぷこ〜ん』の演奏で急速に広まったそうです。 アップテンポでノリの良い曲で、困難に立ち向かう応援歌の様に聞こえますが、元々はくじけそうになる自らの心を勇気づけるための曲だったと、作者 登 伸身は語っています。
「おてもやん」 復帰したてのMr.Mご指名なのは、この曲が彼の出身地 熊本の代表的な民謡だからでしょう。 およそ5ヶ月ぶりとは思えない歌声も健在でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
「明日があるさ」 1963年発売の坂本九のシングルですが、作詞 青島幸男、作曲 中村八大でヒットしました。
恋心を打ち明けられない初な男性の初恋ソングですが、2000年に缶コーヒ『GEORGIA』のCMソングとして起用され、トータス松本のカバー歌唱と、吉本のお笑い芸人たちのキャスティングが(今風に言えば)バズって、当時不況にあえぐ日本を大いに元気づけることとなったそうです。
「芭蕉布」 沖縄歌謡と言われる曲ですが、一般的な沖縄音楽とは異なる三拍子のリズムに、一部アクセントとして琉球音階を使用して作られています。 美しい沖縄の海が目に浮かぶ爽やかな1曲です。
さだまさし「無縁坂」 アニメソング「鉄腕アトム」 加山雄三「旅人よ」の、曲想が違う3曲を歌いましたが、今更ながらあらゆるジャンルに対応しているラウム歌声サロンを再確認しました。
ここ何回か心ならずもキャンセルが続いていた女性のお客様、「今日はやっと来れました」と出されたリクエストは「知床旅情」 誰もが知っているこの有名曲。 元は民謡「さらばラウスよ」と云う曲で、それに森繁久彌が新たな歌詞を付け加えた楽曲です。 出だしの旋律が「早春賦」に似ていると、高木東六氏が指摘したそうですが、その「早春賦」もモーツァルトの「春への憧れ」を手本にしているそうなので、聴き比べてみるのも一興でしょう。
「ケ・サラ・サラ」 「見上げてごらん夜の星を」 「初夏の雨」と歌い、お次の曲はドイツ民謡「かなわぬ恋」 成就しない恋を歌っているのですが、それにしては朗らかで愉快な曲調です。 「ホラヒ」はドイツ語の「horch」「耳を澄ませてごらん」と云う意味ですが、日本語で歌うと合いの手の様に聴こえますね。
「忘れな草」 1959年製作の、西ドイツ・イタリア・スイス合作の同名映画の主題歌です。 イタリア語では「Non ti scordar di me」 ドイツ語では「Vergiss Mein Nicht」「私を忘れないで」と云う意味ですが、日本語では「忘れな草」とロマンティックなタイトルになっています。 情熱的な歌詞と甘いメロディが素敵な曲です。
「ぞうれっしゃよはしれ」 戦時中に大型動物を処分するよう命令が下り、戦後まで象を生き延びさせたのは名古屋の東山動物園だけでした。 『象列車』とは、その唯一残されていた2頭の象を見たいと願う子どもたちを乗せて、占領下の日本で1949年(昭和24年)に各地と名古屋の間を走った特別列車のことです。
戦争の犠牲になった動物たちのことを思うと悲しさが募りますが、象を見るためにやって来た子どもたちのキラキラした瞳に、復興の兆しが感じられますね。
「岬めぐり」 「赤いスイートピー」 「高校三年生」と歌声の人気曲を続けて歌いました。 「高校三年生」は、大の舟木一夫ファンで全国のツアーに参戦されて来た強者からのリクエストでしたが、ご自身も歌声サロンを主催されているので素敵にリードして頂きました。
ロシア民謡「仕事の歌」 元は1865年発表のポグダーノフの詩「ドゥビーヌシカ」 ドゥビーヌシカとは、舟の荷揚げの時綱を引くろくろの軸木として使われた丸太ん棒のことで、肉体労働の大変さを伝えている歌詞のようです。 その後、労働者の闘いの状況に応じて改作され、1905年の第一次ロシア革命の頃から盛んに歌われるようになったそうです。
長渕剛の「乾杯」で前半終了。
Mr.Mの心尽くしの差し入れを皆さんで頂きました( ◠‿◠ )
この休憩中に思わぬ事実が発覚。 この日来てくれた私の高校の同級生と、ネットでラウムを見つけて下さったお客様、彼女はこの日まだ3回目くらいの参加でしたが、三重県の四日市出身と云う共通点があったのでお隣同士で座って頂きました。もちろんこの日が初対面のお二人ですが、何やらお話が盛り上がっている模様。 聞けば同じ小学校、中学校の先輩後輩だったとのこと。決して狭くない四日市市の限られた学区が同じだったと云う事実にご本人たちもですが、私もびっくり!
実はラウムではこの様な不思議な再会劇が今までにも数回あって、その都度驚いて来たのですが、同日同時刻に同じ場所で出会うミラクルにつくづく『ご縁』を感じます(≧∀≦)
後半は、リクエストでリスタート。
「星よおまえは」 珍しいリクエストでしたが、作詞 作曲は 荒木栄。 彼は三井三池炭鉱の機械組立工で、主に労働歌を多く作っています。戦後日本を揺るがした三井三池争議に参加していますが、一貫して労働者を励ます歌を作りながら労働者や平和のために闘った人物として、38歳の若さで死去していることもあり、神格化、理想化されているそうです。
当サロンでも人気で度々リクエストされる「私の愛した街」 リクエスト者が自らリードして下さいました。
「おもいでのアルバム」 この曲は園児の卒園式を題材としていますが、グレッグ・アーウィンと云う歌手が自身による英訳詩で、「Remember the Days」のタイトルで歌っています。
「浜木綿の歌」 これも珍しいリクエストで、私はおそらくお初曲でした。 五七調の歌詞が美しい風景を詠っています。
「気球にのってどこまでも」を明るく愉快に、「雪山に消えたあいつ」を切なく、「北帰行」を小林旭風(?)に歌いました。 この曲は小林旭主演の映画『北帰行より 渡り鳥北へ帰る』の主題歌としてヒットしましたが、原歌は、作詞 作曲の宇多博氏が通った旧制旅順高等学校の寮歌として作られた楽曲です。
「おおブレネリ」 1962年に『みんなのうた』で紹介されたスイス民謡ですが、ブレネリと云う名の少女との対話になっている歌詞です。 「ヤッホー ホトラララ…」と繰り返し歌う箇所は、いかにもスイスのアルプスといった感じですが、『みんなのうた』の美しい風景は、長野県上高地の大正池だったそうです。
「公園の手品師」「青い山脈」と歌い、お久しぶりのお客様より、この方の十八番曲「踊り子」をリードして頂きました。
「鞠と殿さま」 作詞 西条八十、作曲 中山晋平の有名な曲です。 この歌は元々雑誌の正月号に掲載される歌として作詞が依頼されたそうです。 正月に相応しいテーマとして、女の子の『手毬遊び』『みかん』が取り上げられ、『みかん』から『紀州の殿様』へと連想されてなかなか突飛な歌詞になっていますが、調子の良いメロディは歌い易い楽曲です。
「折り鶴」 このところ隠れた名曲を発掘して紹介して下さるリクエスト者からですが、この曲は皆さんよくご存知です。
私はラウムで知りましたが、広島、長崎の被爆地を想う歌です。
この日来てくれていた私の高校の同級生は、以前小学校の校長時代平和授業でこの歌を使ったそうで、「リクエスト者のリードが素晴らしくて、私、泣きながら歌いました。」と後からメールをくれました。
穏やかな曲調の中に込められた強い平和への願いを感じるこの歌を、原爆忌が近づくこの時期だけでなく、いつまでも歌い継いでゆかねばと思います。
「ひょっこりひょうたん島」 同名のテレビ人形劇のテーマソングで、私は夢中になって観ていた世代です。 井上ひさしさん原作で、子どもたちと先生が漂流する島に、キャラの濃い登場人物が次々と出てくる冒険ファンタジーですが、親を登場させなかったり、食糧危機を匂わせたりと、社会問題も練り込まれた子ども番組でした。 もっとも子どもだった私は、ただただストーリーの面白さに魅了されていましたが…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
歌は童謡のジャンルですが、井上ひさし氏が歌詞も書いています。 『何があってもまけないぞ!』と云う子どもたちの頑張りソングとも言える歌ですが、ノリが良くて楽しい1曲です🏝️
「あの素晴しい愛をもう一度」 この歌はもはや日本のスタンダード曲の中でも上位にくる1曲でしょう。 北山修 加藤和彦の名コンビの曲ですが、彼らはそれぞれ作詞も作曲も1日で作り上げたと云うエピソードがあります。 北山修の詩を加藤和彦は絶賛したそうですが、本当に歌詞も曲も素晴らしい名曲ですね。
「宇宙戦艦ヤマト」 度々リクエストされるアニメの人気曲ですが、この日の大人数のお客様の熱量が凄まじく、いつにも増して盛り上がった瞬間でした。
ラストリクエストは「ひまわり」 リクエスト者のリードと、ムードたっぷりのピアノが美しい旋律を奏で、しばし映画の世界へスリップした様な気分です。
この曲はヘンリー・マンシーニの作曲ですが、この映画音楽の巨匠は他にも「ムーン・リバー」「酒とバラの日々」「シャレード」「ロミオとジュリエット」等の多くの素敵なテーマ曲を作っています。
お別れ曲にはMr.Mの復帰を祝って、「やっぱりシャンソンでしょう」と思い、「サン・トワ・マミー」で賑やかにお開きとなりました。
次回は3週間後の7月13日です。 とは言え、相変わらずの遅筆でもう明日に迫っています。
この間、酷暑が続いたり、梅雨で不快指数爆上がりだったりと、おかしな天候で体調の悪い方も少なくない様です。
どうかご無理はなさらず、ご体調を整えてご参加下さい。心の不調は歌えば快復すると思われますので、そんな方はストレス発散に歌いにいらして下さい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
この日来てくれていた私の高校の同級生は、以前小学校の校長時代平和授業でこの歌を使ったそうで、「リクエスト者のリードが素晴らしくて、私、泣きながら歌いました。」と後からメールをくれました。
穏やかな曲調の中に込められた強い平和への願いを感じるこの歌を、原爆忌が近づくこの時期だけでなく、いつまでも歌い継いでゆかねばと思います。
「ひょっこりひょうたん島」 同名のテレビ人形劇のテーマソングで、私は夢中になって観ていた世代です。 井上ひさしさん原作で、子どもたちと先生が漂流する島に、キャラの濃い登場人物が次々と出てくる冒険ファンタジーですが、親を登場させなかったり、食糧危機を匂わせたりと、社会問題も練り込まれた子ども番組でした。 もっとも子どもだった私は、ただただストーリーの面白さに魅了されていましたが…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
歌は童謡のジャンルですが、井上ひさし氏が歌詞も書いています。 『何があってもまけないぞ!』と云う子どもたちの頑張りソングとも言える歌ですが、ノリが良くて楽しい1曲です🏝️
「あの素晴しい愛をもう一度」 この歌はもはや日本のスタンダード曲の中でも上位にくる1曲でしょう。 北山修 加藤和彦の名コンビの曲ですが、彼らはそれぞれ作詞も作曲も1日で作り上げたと云うエピソードがあります。 北山修の詩を加藤和彦は絶賛したそうですが、本当に歌詞も曲も素晴らしい名曲ですね。
「宇宙戦艦ヤマト」 度々リクエストされるアニメの人気曲ですが、この日の大人数のお客様の熱量が凄まじく、いつにも増して盛り上がった瞬間でした。
ラストリクエストは「ひまわり」 リクエスト者のリードと、ムードたっぷりのピアノが美しい旋律を奏で、しばし映画の世界へスリップした様な気分です。
この曲はヘンリー・マンシーニの作曲ですが、この映画音楽の巨匠は他にも「ムーン・リバー」「酒とバラの日々」「シャレード」「ロミオとジュリエット」等の多くの素敵なテーマ曲を作っています。
お別れ曲にはMr.Mの復帰を祝って、「やっぱりシャンソンでしょう」と思い、「サン・トワ・マミー」で賑やかにお開きとなりました。
次回は3週間後の7月13日です。 とは言え、相変わらずの遅筆でもう明日に迫っています。
この間、酷暑が続いたり、梅雨で不快指数爆上がりだったりと、おかしな天候で体調の悪い方も少なくない様です。
どうかご無理はなさらず、ご体調を整えてご参加下さい。心の不調は歌えば快復すると思われますので、そんな方はストレス発散に歌いにいらして下さい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
神田陽子