2022年12月8日木曜日
土曜夜の歌声サロンラウム~ 11月26日のご報告~ 神田陽子

  寒さが厳しくなる予報だったので、お客様には「防寒対策」をお願いしていたのに、それ程寒くも無いほどほど感の漂う中、土曜歌声は開始されました。


 525歌集では私的にベスト5に入る「心の窓に灯火を」をファーストソングに選び、歌い始めました。「ホラ」の歌詞がカタカナで書かれているので、語り掛ける様に歌うのがミソです。

 リクエスト1曲目は「高原列車は行く」 歌声のイベントではよく歌われてきた人気曲で、ハンカチを振り振りしながら歌う方も( ◠‿◠ )

 冬の定番中の定番「寒い朝」 曲調が歌詞に合わせてマイナー、メジャー、マイナーと変わり気持ちも込め易い歌です。

 「虫の声」 過ぎゆく秋の名残りを惜しむように、まだ鳴いている虫たちもチラホラいますね🦗🦗🦗

 お久しぶりのお客様からは「耳をすましてごらん」 335歌集に入っていますが、朝ドラ「藍より青く」の主題歌でした。 ここで初めて知ったと言われる方もいらっしゃいますが、すっかり定着した感のある1曲です。

 「中国地方の子守歌」 「ねんねこしゃっしゃりまーせ、、」で始まる子守歌を、私も近頃孫娘の寝かせつけに歌っていますが、けっこういい加減に歌っていたことが判明。 作曲の山田耕筰先生、ごめんなさい(^_^;)

 「青春のパラダイス」 戦後間もない昭和21年に、岡晴夫さんの晴れやかな歌声でヒットした曲です。 「パラダイス」とは「理想郷」「楽園」と云う意味ですが、比較的新しい曲では、光GENJIの「パラダイス銀河」にも使われている言葉です。

 「切手のない贈りもの」 財津和夫の作詞作曲ですが、ラスト5番だけがスローテンポになって、余韻が残る曲調になっています。

 「ロンドンデリー エアー」 「ロンドンデリーの歌」で覚えた方も多いと思いますが、美しいメロディのアイルランド民謡です。 「Danny Boy」の原曲としても有名です。

 「昴」 谷村新司 作詞作曲の有名な曲ですが、歌詞を読んでいるとその壮大さに感動を覚えます。 

 由紀さおりの「手紙」 作詞のなかにし礼氏はフランス通なので、どこかシャンソン風の歌謡曲です。 懐かしい1曲でした。

 「冬の星座」 誰もが音楽の時間に習った歌ですが、ヘイズ作曲の外国曲なのに、堀内敬三の手になる日本語の歌詞が素晴らし過ぎて本当に心に沁みる名曲です。

 スタッフリクエストの「誰もいない海」「もみの木」を歌って、小休止。

 最近テレビCMで再ブレイク気味の「それが大事」で後半スタート。 「負けない事 投げ出さない事 逃げ出さない事 信じ抜く事」この4つのフレーズが何度も繰り返されるサビ。そして「それが一番大事」と言い切る。 この歌詞がシンプルなのに心にガツンと響きます。

 リクエストは「人生いろいろ」 故島倉千代子さんの大ヒット曲です。 彼女の人生も波瀾万丈だったそうですが、アップテンポの曲調が暗さを全く感じさせないだけに、逆にその苦労が窺える気がします。

 「湯の町エレジー」 独特のイントロは本来ギターで奏でられますが、ピアノも良い味を出して、リクエスト者の歌唱を引き立たせてくれました。

 「希望」 岸洋子さんの低音の声が紡ぐ雰囲気が素敵でした。希望を探し求めて人生を旅する歌です。

 「マルセリーノの歌」 珍しいリクエストでしたが、1955年のスペイン映画「汚れなき悪戯」の主題歌です。日本語の歌詞は何パターンかある様ですが、きれいなメロディは音楽の時間にリコーダーで演奏されたりしました。

 「聖母(マドンナ)たちのララバイ」を熱唱した後は、 ロシア民謡「心さわぐ青春のうた」 インドネシア民謡「私のインドネシア」 ロシア民謡「囚人の歌」と、歌声喫茶で歌われていた3曲が続きます。 どれも美しい旋律で覚え易い曲ばかりです。

 中島みゆきの「時代」 日本のスタンダードとして、間違いなく後世に長く歌い継がれる1曲でしょう。

 「恋のバカンス」 先日とあるコンサートで一緒に聴いた曲ですが、ハモリのお得意なリクエスト者が満を持して出されました。もちろんハーモニーは絶妙(^O^☆♪

 「夜来香」 チャイナメロディが何とも言えず魅惑的で、異国情緒あふれる美しい1曲です。

 スタッフリクエストは、「秘密」 パリの風景を歌っていますが、日本で生まれたシャンソンです。
 「青春の影」 財津和夫の名曲で、ドラマ「ひとつ屋根の下」で挿入歌として使われました。

 ラストソングは「負けないで」を選びました。 この曲は24時間テレビのエンディング、マラソンランナーの応援ソングとして有名になりましたが、人生のあらゆる困難に立ち向かう応援歌となり得ていると思います。 

 次回は12月10日。 いよいよ今年も師走に突入です。コロナ禍での暮らしも丸3年が過ぎようとしています。コロナに翻弄されては来ましたが、感染対策を講じながら歌声サロンも続けて来られたこと、本当にありがたいと思っています。 あと2回、土曜歌声でお楽しみ頂けたら幸いです。

 急激に寒さも増して来ましたのでくれぐれもお身体に気をつけて、ご体調と相談の上ご参加下さい。
   
                 神田陽子



 
Template Design: © 2007 Envy Inc.