10月に入っても昼間はまだ半袖で過ごせる今年の秋ですが、この
1977年リリースの岩崎宏美のシングルで、作詞 阿久悠、作曲 三木たかしの作品です。
歌詞もメロディも秀逸で、全編を通して切なく美しい思い出を語っ
リクエストは「パリの空の下」 秋にシャンソンは似合い過ぎます。 特にこの曲は「枯葉」と共に秋によくリクエストされるような。 マイナー(短調)とメジャー(長調)が巧みにミックスされたメロ
「恋はみずいろ」 ポール・モーリア・グランド・オーケストラのインストゥルメンタ
その後、ポール・モーリアの素晴らしいアレンジで1968年にリ
「シクラメンのかほり」 1975年にリリースされた布施明のシングルですが、作詞 作曲は小椋佳です。 歌詞は北原白秋の全集から、小椋佳が気に入った言葉を抜き出して
布施明の歌唱力と相まって大ヒットした曲ですが、当初信じられな
山本コウタローとウィークエンド「岬めぐり」 トワ・エ・モワ「誰もいない海」 中島みゆき「時代」の人気曲を続けて歌いました。 『今はもう秋…』で始まる「誰も…」は、やはり秋に歌われると季
「ロシア私の故郷」 『美しい故郷を歌っているのに、今のロシアは…』と、長引くウク
「エリカの花散るとき」 1963年(昭和38年)リリースの西田佐知子の楽曲ですが、こ
『エリカの花』は、ツツジ科エリカ属の低木で、ピンク、白、オレ
花言葉は『孤独』『寂しさ』『博愛』 別れた後もなお恋心を持ち続ける女性を歌った、この曲のテーマに
「神田川」 1973年リリースの『南こうせつとかぐや姫』の曲で、爆発的ヒ
作詞の喜多条忠の実体験が元になっているそうで、彼が『青春時代
『いつも私が待たされた…』とあり、どんな長風呂の男の人なんだ
今歌っていると隔世の感がありますが、当時学生時代を送った人た
人気のシャンソン「サン・トワ・マミー」 何度聞いても忘れてしまうフランス語のタイトルですが、フランス
「海岸通」 何年かぶりのリクエストでした。 1975年に『風』のファーストアルバムの収録曲でしたが、19

「22才の別れ」 伊勢正三作品が続きます。 この曲は本当に人気があってよくリクエストされますが、『22才
これもよくリクエストされる「ステンカラージン」を、リクエスト
お客様からの差し入れを皆さんで頂きました

後半は紹介曲「Danny Boy(ダニー・ボーイ)」でリスタート。 ラウムには『ラウム100』という洋楽中心の歌集もあり、年1回
リクエストは「ルビーの指輪」 寺尾聡の大ヒット曲でよく知られている曲ですが、この曲が出た1
松田聖子「瑠璃色の地球」 谷村新司「サライ」 テレサ・テン「つぐない」 と335歌集の人気曲を3曲続けて歌いました。 どれもよく知られた曲なので、皆さんよどみ無く歌われていました
「さらば恋人」 堺正章たった(失礼)2曲の大ヒット曲の1曲です。 もう1曲も335歌集にある「街の灯り」です。
1971年リリースの堺正章ソロデビューシングルで、作詞 北山修、作曲 筒美京平。 堺正章の伸びのある声で歌われるサビのフレーズ『いつも幸せすぎ
(よくリクエストされるイタリア民謡「さらば恋人よ」と混同され る方もあるのでは?)
紙ふうせん「冬が来る前に」 欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」の2曲続けて歌いました。 どちらも近頃ヘビロテでリクエストされますが、秋にぴったりの「 冬が…」は、とにかく音域が広く、キー設定がとても難しい曲です 。 それでも年間リクエストランキングの上位に入っているくらい人気 があります。
「初恋の人に似ている」 1970年リリースのトワ・エ・モワの楽曲で、作詞 北山修、作曲 加藤和彦のゴールデンコンビの手掛けた曲です。
今の彼に似ている『初恋の人』がテーマですが、デートしていても チラチラ散らつく初恋の彼との思い出。 それにちょっぴり罪悪感を抱き、『ごめんなさいね ただそれだけなの』と言い訳(笑)して、最後には『今はあなただ けなの』と上手くまとめてしまう… なんとなく『あざとさ』も感じられるのに、爽やかなメロディと美 しい歌唱でそんな『あざとさ』は帳消しになっていますね(≧∀≦ ) でも、実際『初恋の人に似ている』のはルックスだけなのでしょう ね(*^_^*)
「もしも明日が…。」 この曲は以前お別れ曲によく歌っていましたが、リクエストは久し ぶりでした。 ほのぼのとした歌詞とメロディですが、この曲は『欽ちゃんのどこ までやるの?(通称欽どこ)』の中で誕生したアイドルユニット『 わらべ』の持ち歌で、リリースシングルには欽ちゃんファミリーも 参加していて、正式クレジットは『わらべ with KINDOKO FAMILY』となっています。 作詞 荒木とよひさ、作曲 三木たかしのヒットメーカーが手掛け、ミリオンセラーに迫る勢い でした。
可愛らしい2人組の『わらべ』ですが、命名者は萩本欽一で、子供 を意味する『童(わらべ)』と『笑うべ』をもじって付けられたそ うです。
そして今回調べていて1つ重大なミスが発覚しました(⌒-⌒; )
この曲の表記は「もしも明日が…。」が正式なのですが、335歌 集には「もしも明日が」で載っているのです
今まで気が付かなかった迂闊さをお詫び致します。 お手持ちの歌集の「もしも明日が」のあとに『…。』を付け加えて 修正して頂ければと思いますm(_ _)m
「時の流れに身を任せ」 本日2曲目のテレサ・テンの楽曲でした。 『テレサ・テンの曲は、耐える女性の歌が多いですねぇ〜』と言っ たら、リクエストされた奥様『耐えてます(笑)』 すかさずダンナ様も『こちらも耐えてます(笑)』( ◠‿◠ )
「初恋」 46歳の若さで死去した村下孝蔵最大のヒット曲で、死後30年近 く経った今でも根強い人気があります。 フォークの流れと、本人の敬愛して止まないベンチャーズのロック のテイストを持ち合わせた曲調は、『初恋』の甘く切ない想いを余 すところなく表現しています。
『初恋』をテーマとして選んだのは音楽プロデューサーの須藤晃で 、島崎藤村の詩『初恋』の話から、初恋にまつわる様々なエピソー ドやキーワードを選び出し、村下が歌詞に落とし込んでいったそう です。 彼の死後、本当に多くのアーティストがカヴァーしており、この曲 がいかに愛されているか解ります。
因みに、島崎藤村の詩に曲を付けた『初恋』も舟木一夫でヒットし ましたが、335歌集に収録されています。
「雨の遊園地」 珍しいリクエストでしたが、1963年2月-3月にNHK『みん なのうた』で紹介された、作詞 谷内六郎、作曲 中村八大の楽曲です。 『詩集・遠い日の歌』に収録された楽曲が原曲で、雨の降る遊園地 の風景が歌われています。 作詞の谷内が自ら描いた画像に、当時17歳の中尾ミエがレインコ ート姿に傘をさして歌う姿が映されました。 子ども向けの童謡ですが、雨の遊園地は寂しくて、ちょっぴりもの 悲しい感じを受けます。 変化するメロディラインが秀逸で、さすが中村八大だと思わざるを 得ません。 編曲を担当した中村二大は、八大の実兄でクラリネット奏者でもあ りました。
「黒い瞳」 ロシア民謡ですが、『黒い瞳』はロマ(ジプシー)の女性の煽情的 な魅力の象徴として歌われていて、その魅力に取り憑かれた男性の 苦悩と激しい感情がこの歌の主題です。
旋律もロマの音楽に特徴的なハンガリー音階に基づいており、ロシ アのジプシー歌謡を代表する曲として知られています。 郷愁を誘うような美しいメロディをリクエスト者のリードで歌いま した。
この日もたくさんのリクエスト曲を歌ってきましたが、ラストソン グはいつもの如くMr.Mの選曲で「黄昏のビギン」 今までは、ちあきなおみのスローでムーディーなバージョンで歌っ ていましたが、 元は1959年リリースの水原弘の歌った楽曲です。 『本家ので…』とのMr.Mのリードで、ビギンのリズムに乗って アップテンポで歌いました(*´∀`)♪♪♪
昨日まで半袖着てたのに… 一気に晩秋になってしまったような本日(10月25日)次回開催 です(#^.^#)
風邪など召しませぬよう、暖かい服装でいらしてくださいね
紙ふうせん「冬が来る前に」 欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」の2曲続けて歌いました。 どちらも近頃ヘビロテでリクエストされますが、秋にぴったりの「
「初恋の人に似ている」 1970年リリースのトワ・エ・モワの楽曲で、作詞 北山修、作曲 加藤和彦のゴールデンコンビの手掛けた曲です。
今の彼に似ている『初恋の人』がテーマですが、デートしていても
「もしも明日が…。」 この曲は以前お別れ曲によく歌っていましたが、リクエストは久し
可愛らしい2人組の『わらべ』ですが、命名者は萩本欽一で、子供
そして今回調べていて1つ重大なミスが発覚しました(⌒-⌒; )
この曲の表記は「もしも明日が…。」が正式なのですが、335歌
今まで気が付かなかった迂闊さをお詫び致します。 お手持ちの歌集の「もしも明日が」のあとに『…。』を付け加えて「時の流れに身を任せ」 本日2曲目のテレサ・テンの楽曲でした。 『テレサ・テンの曲は、耐える女性の歌が多いですねぇ〜』と言っ
「初恋」 46歳の若さで死去した村下孝蔵最大のヒット曲で、死後30年近
『初恋』をテーマとして選んだのは音楽プロデューサーの須藤晃で
因みに、島崎藤村の詩に曲を付けた『初恋』も舟木一夫でヒットし
「雨の遊園地」 珍しいリクエストでしたが、1963年2月-3月にNHK『みん
「黒い瞳」 ロシア民謡ですが、『黒い瞳』はロマ(ジプシー)の女性の煽情的
旋律もロマの音楽に特徴的なハンガリー音階に基づいており、ロシ
この日もたくさんのリクエスト曲を歌ってきましたが、ラストソン
昨日まで半袖着てたのに… 一気に晩秋になってしまったような本日(10月25日)次回開催
風邪など召しませぬよう、暖かい服装でいらしてくださいね
♪(๑ ᴖ◡ᴖ๑)♪
神田陽子